

静かに、着実に
入社部門:
コンテンツ制作・ビジネス部門
Fresher PROFILE
出身地 |
奈良県 |
---|---|
大学所在地 |
東京都 |
学部・専攻 |
社会学部 |
叶えたい夢 |
深い川は静かに流れる |

どんな学生だった?
サークル活動中心の学生生活でした。小さい頃からお笑い番組や芸人さんが好きだったのですが、その延長線上でお笑いのサークルに入り、大学内外のライブで活動していました。僕はあまり人前に出ることが得意ではないので、最初に飛び込むときはかなり勇気がいりましたが、舞台上で感じる嬉しさ・悔しさといった感情はここでしか得ることができない経験で、楽しく密度の濃い4年間だったと思います。また、それ以外の時間も、映画やアニメを見たり、旅行に行ったりと、自由な期間を目いっぱい楽しむことができた学生生活でした。

テレビ局を目指したきっかけは?なぜテレビ朝日に決めた?
テレビに対してぼんやりと持ち続けていた憧れが、最初のきっかけです。僕は小さい頃からインドアが好きで、1日中テレビの前を陣取って過ごしていました。これは、大学で1人暮らしをするようになってからも大きくは変わらず、好きなことに携わる仕事がしたいと、自然に就職先として意識し始めたように思います。テレビ朝日に決めた理由はいくつかあるのですが、1番大きいのは、「雰囲気がなんとなく自分に合っているかも」と感じたことだと思います。選考中にお会いした先輩方や、人事の方々、同期など、会社の皆さんと話す中で、「ここなら自然体で楽しく働いていけるのではないか」という直感があり、テレ朝に魅力を感じました。

就職活動時の思い出
ゼミの教授の紹介で、テレ朝で働かれている先輩からお話を伺う機会をいただけたことです。僕は就活でOB訪問をするにあたって、周囲にテレビ局で勤務されている方がおらず悩んでいたのですが、ゼミの教授に相談したところ、「過去に1人だけテレビ局に行った子がいるよ」と、先輩を紹介していただきました。ちょうどテレ朝の選考中にお話を伺うことができ、その方が親身になって相談に乗ってくださったおかげで、内定をいただくことができたと思っています。また、入社後の研修で偶然、僕の担当にその方がついてくださることになり、改めて感謝の気持ちを伝えることができた時は、テレ朝に少し運命的なものを感じました。
印象に残っている研修を教えて!
入社後に、『報道ステーション』の制作過程を1日見学させていただいた研修です。僕が物心ついた時には、既に夜ニュースの代名詞的な存在でしたが、『ニュースステーション』として1985年にスタートした当初は、「誰が22時台にニュースを見るんだ」という声が一般的だった、というお話を伺いました。真摯にニュースを伝え続けることで、信頼を勝ち取ってきた番組の歴史と重みを、間近で勉強できたことはすごく良い経験になりました。他にも、番組セットの細部にまで込められた意図や、わずか数秒のVTRフリ演出を妥協せずに作りこむこだわりなど、スタッフの方々の覚悟と熱意を強く感じた研修でした。
学生へのメッセージ
僕は、自分の就職活動を思い返して、1人で考えすぎてしまうことが多かったなと反省しています。気分が上下してしまいやすい時だからこそ、何でもない話で就活を忘れてしまうぐらいの時間が、すごく大切だと思います。気負いすぎず、周りの方の力を沢山借りながら、自分のペースで乗り越えていってほしいです。応援しています!
