技術局
コーポレートデザインセンター
MEMBER
Yamamura Fuko
技術局
コーポレートデザインセンター
学生時代は視覚伝達デザイン・メディアデザインを専攻。グラフィックデザインから芸術祭やワークショップの企画・運営、テクノロジーを用いた体験設計など、様々なデザインに取り組みました。「なんでも作る」場所を追い求め、テレビっ子魂とともに入社。現在はデザイナー・アートディレクターとしてジャンルを超えた多彩な業務に日々奮闘中!
あなたの“be with…”は?
どんなジャンルや技術にも“面白そう!”と飛び込み、好奇心と探究心を原動力にデザインの幅を広げています。
普段は「CGデザイン室」に所属し、グラフィックデザインやアートディレクションを軸に、テクニカルディレクションも幅広く担当しています。番組やイベントの企画ロゴ、キービジュアル、PR等のデザインを担当する傍らで、メタバースやAR/XRなどの新しい技術を使う企画・開発も行います。体験の設計から宣伝まで一貫して携わることも多いです!
また現在は、複合エンタメ施設開業に向けたサイン計画や内装デザインなど、建築・空間に関わる業務も進行中です。まさかテレビ局で“建物をゼロからつくる”という仕事に携わるとは思ってもいませんでしたが、未来のお客さんのことを考えながら取り組んでいます。
こうして仕事のジャンルや技術は多岐に渡り、トライアスロンのような日々です!笑
さまざまな分野のプロフェッショナルが関わる中で、自分はHUBとなり、人と人、アイデアと技術をつなぐ役割だと感じています。
相手の背景や意図を汲み取ること、分かりやすく伝えること、話しやすい空気をつくることも含めて、「コミュニケーションそのものをデザインする仕事」だと感じています。
作り手同士のやりとりも、視聴者やお客さんへの届け方も、すべて広い意味でのコミュニケーション。まだまだ試行錯誤の連続ですが、ずっと向き合っていきたいと思っています。
今ご覧いただいている新卒採用HPのリニューアルを担当しました。学生時代から人事系プロジェクトに携わる機会が多かったこともあり、前のめりに「やりたいです!」と手を挙げました。
テレビ朝日に興味を持ってくれた方が期待できるような、それでいて安心感も感じられるようにコンセプトを作成。その後『清涼感・誠実感』×『エンターテイメント・コンテンツの会社』として、オーロラ・ステッカ+ちょっとY2Kエッセンスでデザイン制作しました。
部署の先輩方、人事部、ベンダー会社さん、映像・スチールカメラマンさんといったチームでアイディアを出し合い、社内の大勢の方にご協力頂いて作るとても楽しいお仕事でした!色々な方と関わるお仕事が好きです。
自然が好きなので、登山やキャンプによく出かけます。マイベスト登山は富山の立山連峰です。初めて3,000m超えの頂上に立ちました!
関東近郊への登山の際は、運転→自然→温泉→ごはん と、好きなことフルコースでリフレッシュしています。そのほかにも、友人と生ハムの原木を食べたり、早朝から船釣りをしたり、音楽フェスに遠征したりと、やりたいことだらけ…。一方雨の日は、お気に入りのスーパー銭湯でのんびり読書をしています。
ちなみに、私の部署は土日にイベント等で出勤することもありますが、その分しっかりと他の日にお休みが取れます!休めないイメージのテレビ局ですが、オンオフ切り替えていますよ!
周りにいる友人・先生・先輩後輩を、ぜひ大切にしてほしいと思います。プライベートでももちろん、仕事をしていても、ちょっとしたことで連絡をして助けてもらうこともよくあります。(実はこの採用HPの動画も、10年来の友人カメラマンに撮影・編集してもらいました!)
就活ついては、「〇〇じゃないと△△になれない」というような前例ありきの時代ではないと思いますし、特にテレビ局なら、縛られずありのままの自分をぶつけていいはず。興味のあることを誰よりも好きでいる気概さえあれば、きっと自然と進むべき方にたどり着くのではと思います。
私自身も「何か一つを極めなきゃ」と悩んだこともありましたが、自分の興味に素直になって、今は“本気のなんでも屋”を目指すのもいいなと思っています!
とある日のスケジュール
11:00
建設会社さんを始めとする他企業・他部署の方々と、来年開業の「東京ドリームパーク」のサインや内装について議論。モックアップや沢山のサンプルで色や光り方等を検証します。予め準備していたデザインを提案して意見をもらうことも。
13:00
本社に戻り、社員食堂で六本木ヒルズを眺めながら昼食。社食は最近リニューアルしてきれいな空間になりました!
14:00
この新卒採用HPを制作してくださっているベンダーさんから届いたイメージカンプをチェックバック。理想のデザインをしっかり描きながら、細部まで確認して、ベンダーさんにお戻ししつつ実装についてご相談。
15:00
一人で黙々と作業することもあれば、チームで画面を見ながら意見を出し合うこともあります!
18:00
企画提案のための技術・トレンドを調べます。テレビ朝日は、意外と!?個人の知見や専門性が求められると同時に大事にしてもらえるので、大学院時代の研究室ともプロジェクトを続けています。
20:30
先輩との他愛のない雑談も挟みつつ、キリの良いところで切り上げ!仕事が遅くなった日の翌日はゆっくり出社することもあります。退社後は展示に行くこともあれば、少しばかりお酒を飲むことも…?